インスタグラムを始めたら、まず最初に設定するのが「非公開アカウント」。
身内や知り合いだけに投稿を見せたい、プライバシーを守りたいと考える人にとって、非公開設定は必須のように感じられます。
しかし、「非公開だから大丈夫」と安心しきっていませんか?
実は、非公開設定にしていても、あなたの投稿や個人情報が意図せず他人の目に触れてしまう危険性があります。
この記事では、多くの人が見落としがちなインスタ非公開アカウントに潜む3つのリスクと、今日からすぐに実践できる安全な使い方をわかりやすく解説します。
あなたのインスタが、本当に安全な場所であるために、ぜひ最後まで読んでみてください。
インスタ非公開アカウントが抱える3つの「意外な」リスク
インスタの非公開設定にしているから「これで安心!」と思っていませんか?
実は、非公開アカウントには、多くの人が見落としがちな意外な落とし穴が潜んでいるんです。
ここでは、特に注意したい3つのリスクについてお話しします。
リスク1|フォロワーの「スクショ」による情報拡散
「フォローを許可した人しか見られないから大丈夫」と考えているかもしれませんが、実はこれが最初の盲点です。
非公開アカウントでも、あなたのフォロワーは自由に投稿のスクリーンショットを撮ることができます。
もしフォロワーがその画像を、公開アカウントのストーリーや投稿に上げてしまったらどうなるでしょう?
あなたの投稿は、瞬く間に知らない人たちの目に触れることになります。
たとえ悪意がなかったとしても、たったひとりの行動がきっかけで情報が拡散してしまう可能性があるんです。
リスク2|外部サービスとの連携による情報漏洩
流行の「AI診断アプリ」や「占いサイト」など、インスタアカウントで手軽にログインできるサービス、つい使ってしまいがちですよね。
便利だからといって、安易に連携していませんか?
これらの外部サービスは、あなたのフォロワーリストや投稿データ、さらには位置情報まで取得する権限を求めてくることがあります。
一度許可してしまうと、あなたの情報が意図せず第三者に渡ってしまうリスクがあるのです。
連携する前には、必ず「どんな情報へのアクセスを許可するのか」をしっかり確認するようにしましょう。
リスク3|DMからの巧妙な「なりすまし」や詐欺
非公開設定にしていても、誰からでもDM(ダイレクトメッセージ)は届きます。
特に多いのが、**「あなたの投稿を無断転載している人がいます」といった不安を煽るDMや、「あなたのファンです」**といった親しげなメッセージです。
これらのDMに添付されたリンクを安易にクリックしてしまうと、個人情報を抜き取られたり、詐欺サイトに誘導されたりする危険性があります。
怪しいDMは開かずに削除し、絶対にリンクはクリックしないように徹底しましょう。
このシンプルな心がけが、あなたを大きなトラブルから守ってくれます。
今すぐできる!インスタグラムを安全に楽しむための3つの対策
「非公開にしてるのに、なんでリスクがあるの?」と不安に感じた方もいるかもしれませんね。
でも大丈夫です。
これからご紹介する3つの対策を実践すれば、あなたのインスタグラムはグッと安全になります。
どれも今日からすぐにできる簡単なことばかりなので、ぜひ試してみてください。
フォロワーの定期的な見直しと整理
非公開アカウントの最大のメリットは、投稿を見せる相手を選べることです。
だからこそ、「本当に信頼できる人だけ」にフォロワーを絞り込むことが何よりも大切になります。
時々でいいので、フォロワーリストをチェックしてみましょう。
知らないアカウントや、DMでしつこく話しかけてくるアカウントなど、少しでも違和感を感じたら、迷わずブロックしたり削除したりするのが賢い選択です。
フォロワー数が減っても、安心できる関係性を築くことのほうがずっと重要ですよ。
位置情報や個人を特定できる投稿は避ける
非公開アカウントでも、投稿した写真からあなたの個人情報が特定されてしまう可能性があります。
たとえば、自宅や学校、職場の外観、制服など、あなたの居場所を特定できるような情報は、意識して投稿しないようにしましょう。
また、写真を投稿する際に自動で付いてしまう「位置情報タグ」は、必ずオフに設定しておいてください。
ほんの少しの注意で、大きな個人情報流出のリスクを避けられます。
パスワードの強化と二段階認証の設定
アカウント乗っ取りを防ぐ、最も基本的ながら強力な対策がこれです。
パスワードは他のサービスと使い回さず、英数字や記号を組み合わせた複雑なものに設定しましょう。
そして何より重要なのが、**「二段階認証」**を有効にすることです。
これは、パスワードとは別に本人確認のステップを追加する機能で、たとえパスワードが漏れても第三者からの不正ログインを防ぐことができます。
インスタグラムの設定画面から簡単にできますので、まだ設定していない方は今すぐ有効にすることをおすすめします。
おすすめフォロワー購入サイト
ソーシャルマーケット

ソーシャルマーケットは、日本最大級のフォロワー購入サイトです。大きな特徴は、バランスの良さです。シンプルなプラン内容に加え、サポート体制もしっかりしているので、とくに初心者におすすめです。
ソーシャルブースト

ソーシャルブーストは、2021年4月からサービス開始の比較的新しいフォロワー購入サイトです。大きな特徴は、購入数よりも少し多くフォロワーが増えることです。安価にフォロワーを増やしたい方には、ソーシャルブーストがおすすめです。
インスタブースト

インスタブーストは、主にインスタ、X(旧Twitter)のフォロワー購入を中心としたサービスを展開するサイトです。大きな特徴は、日本人スタッフで運営されている点です。少し割高な料金でも安心感を得たい人には、インスタブーストがおすすめです。
非公開アカウントは「完全なプライバシー保護」ではない
「非公開」は安心の魔法じゃない
これまで見てきたように、インスタの非公開アカウントには、フォロワーによるスクリーンショット、外部サービス連携、そしてDMからの詐欺など、意外なリスクが潜んでいます。
非公開設定は、あなたの投稿を**「見られる範囲を限定する機能」**に過ぎません。
決して、「何を投稿しても安全」という完全なプライバシー保護を約束するものではないのです。
大切なのは「見えないリスク」を意識すること
公開アカウントも非公開アカウントも関係なく、インターネット上に情報を発信することには、常にリスクが伴います。
大切なのは、目に見える危険だけでなく、こうした「見えないリスク」を意識することです。
今回ご紹介したような対策は、あなたのデジタルライフをより安全で快適なものにしてくれます。
少し面倒に感じるかもしれませんが、あなたのプライバシーを守るための大切な一歩です。
賢く、そして安全に楽しむために
インスタグラムは、自分の好きなことや大切な瞬間をシェアできる、とても楽しいツールです。
しかし、その便利さの裏には常にリスクがあることを忘れないでください。
今回を機に、もう一度ご自身のアカウント設定を見直してみてください。
そして、これからもインスタグラムを賢く、そして安全に楽しんでいきましょう。
-
-
【2024年最新】Instagramのフォロワーを購入すると減るのか?フォロワー購入におけるメリット/デメリット・おすすめサイトを紹介
※︎当ページにはプロモーションが含まれています ▶︎おすすめ10サイトの料金比較表を見る インスタを始めてみたものの伸び悩み、フォロワーを購入したいと考えていませんか。しかし、料金やサー ...
続きを見る
まとめ
インスタグラムの「非公開アカウント」は、あなたのプライバシーを守るための心強い味方です。
でも、ただ設定するだけで安心してはいけない、ということがお分かりいただけたでしょうか。
フォロワーのスクリーンショット、外部サービス連携、そしてDMを使った巧妙な詐欺。
これらの見えないリスクは、非公開アカウントにも潜んでいます。
だからこそ、この記事でご紹介した3つの対策(フォロワーの見直し、投稿内容への配慮、そして二段階認証)を実践することがとても大切になります。
ほんの少しの手間をかけるだけで、あなたのインスタグラムはもっと安全で、快適な場所へと変わるはずです。
インスタグラムは、誰かとつながり、好きなものを共有できる素晴らしいツールです。
賢くリスクを避けながら、これからも安心して楽しんでくださいね。